病院の診察室。 定期検診に赴いていたディミトリは診察室に居た。「その後、頭痛は起きますか?」 問診している相手は鏑木医師だ。 普段どおりの温厚そうな表情を見せている。「前の時のような酷い頭痛は無いです」「そうですか、それは良かったですね」「はい、ありがとうございます」「恐らくは脳の腫れが引いてきているのだと思いますよ……」 鏑木医師はカルテに何かを書き込んでいた。 その間にディミトリは診察室の中を見回していた。追跡装置に充電する何かが有るはずだからだ。 しかし、これと言って怪しげなものは見つからない。「先生に処方していただいた薬のお陰だと思います」「そうですか、それは良かったですね……」 褒められた鏑木医師はニコニコとしながら答えた。「それで…… 事故にあう前の事は思い出しましたか?」「それは無いですね……」「そうですか……」「……」「まあ、ゆっくりと思い出していきましょう」「はい……」 鏑木医師はにこやかに答えていた。 ディミトリもそれに合わせて模範的な回答を心がけていた。中身はともかく、表面上は優等生を演じることにしているのだ。 まだ、追跡装置の存在を知っていることを悟られてはならないからだ。「背中にシコリみたいな感じが有るのですが?」「そうなんですか?」「はい」「ちょっと見てみましょう」「お願いします」 鏑木医師はディミトリの上半身を脱がせて、背中に回って手術跡を触診しはじめた。 ディミトリはそっと振り向いては先生の表情を注視していた。「どの辺ですか?」「手術の縫い目のあたりですね……」「別段、違和感は無いようですが……」「シコリがあるなと思う時に携帯電話の受信状況が悪くなるんですよ……」「そうですか…… 何とも無いけどなあ……」「勘違いだと思いますよ。 縫っているので皮膚が引っ張られるのを感じ取っていると思います」 一応カマを掛けてみた。『受信状況が悪くなる』で何か反応があるか注意してみたのだ。 だが、鏑木医師は顔色ひとつ変えずに触診をしている。(ひょっとしたら違う医者が埋め込んだという可能性もあるな……) 表情を変えない鏑木医師は違うんじゃないかと思い始めた。「そう言えば先生って独身でいらっしゃるんですか?」「いや、結婚はしているよ」「へぇ、そうは見えないです」「珍し
好みの美人看護師に点滴の準備をされながら点滴の袋を見ていた。透明な液体で満ちている。 薬剤は点滴でゆっくりと入れる。作用がきついので時間がかかるのだと鏑木医師は話していた。 その際には腕に黒いバンドが締められる。締められるというより巻かれるという表現が正しい。 血圧を測る時に使うバンドに似てるがちょっと違う印象を受けていた。 だが、ディミトリは点滴の液が滴り落ちるのを見ながら気がついた。(そうか……) どうやって追跡装置を充電していたのか謎だった。だが、その方法が閃いたのだ。『電磁波充電』 電磁波があれば電流を生み出せるのだ。 コイルの中心を通過する磁力線が存在すると、そのコイルに誘導電流が流れる。 これをバッテリーに流し込んでやれば充電が出来るようになる。 こうすれば体内に有っても外からの充電が可能だ。電源コードは繋げる必要がない。 つまり、腕に巻いている黒いバンドは電磁波を起こさせているものに違いない。 点滴で腕に何か巻くなど経験したことが無い。せいぜい言って針がずれないようにテープを巻くぐらいだ。 処置をされる度に感じていた違和感はこれだったのだ。 鏑木医師が定期的に診察に来るように言うわけだ。ディミトリでは無く電源の残量が心配だったのだ。(間違いないな……) もはや確信に近いものがあった。(腐れゴミ医者め……) 追跡装置が腕に有るのなら、背中の違和感など勘違いだと言っているのが分かる。 彼はそこに何も無いことを知っているからだ。 信頼してただけに結果が非常に残念だった。怨嗟の焔が燃え上がるようだ。(さて、どうしてやろうか……) とりあえずは腕の何処にあるかを確認しなければと考えた。 それは自宅でも出来る。小型の超音波診断装置があるからだ。 本当は壁にある隠し扉を見つけるために買ったのだが、本来の使い方が出来るとは思わなかった。 襲撃の時には警察がやってきた事も有り使う暇が無かった。(最初からやっておけば良かったな……) 病院に来るまで買ったことを忘れていたらしい。 もっとも、背中を隈なく探すには一人では無理な話だった。小型なので見える範囲が狭いのだ。(以前に使った時には腹に撃ち込まれた弾丸を探す時だったっけ……) 衛生兵では無いので大雑把な位置が分からないとナイフで取り出せない。 金属は反応
自宅。 ディミトリは病院の事務室に侵入して、職員名簿から鏑木医師の住所を手に入れていた。 侵入と言っても誰もいない瞬間を見計らって室内に入っただけだ。 何故か不審がられなかったのは謎だが、業者か何かと間違えられたのだろうと考えることにした。 自宅はディミトリが住んでる市内であった。確かデカイ家がたくさんある地区だ。 帰宅したディミトリは携帯型超音波診断機を作動させた。超音波端末にローションを塗って自分の腕に当ててみる。 黒いベルトを巻いていた付近を真っ先に調べた。すると左腕の上腕に何かが有るらしいのは分かった。(こんな玩具みたいなのでも役に立つんだな……) 画像部分に白くて四角い物が映されている。金属なので超音波を全反射してしまうので真っ白なのだ。 位置関係を考えると腕の裏側に当たる部位だ。(確かに日本ってのは先進国なんだな) 妙なところで感心してしまった。日本の民生品は凄いものだと認識を新たにしたのだった。(此処じゃ目視では分からない訳だな) 確かに腕の裏側など見る機会はそうそうには無い。むしろ無関心なのが普通だろう。 そこに目をつけて追跡装置を埋め込んであるのだ。(こういう事に手慣れている組織だな……) 自分が相手しているのは諜報機関である可能性が出てきた。 警察であればこんな事はやらない。彼らは逮捕して威嚇して黙らせるのを得意としている。 諜報機関は対象の詳細な情報を得るのが目的だ。泳がせる為に追跡装置などを使いたがる。 そして目立つのを嫌がる。事件化するぐらいなら対象を抹殺するのも手口だ。 これは万国共通の習性なのだろう。 腕の後は身体のアチコチを超音波診断装置で見てみた。 見た感じでは腕以外に反応があった部位は無い。(とりあえずは此処までにしよう…… ヌルヌルして気持ち悪いや……) 全身がローションまみれに成ってしまったのでシャワーを浴びることにする。(ド貧乏国家の市民が先進国に行きたがる訳だな……) シャワーを浴びながらそんな事を考えていた。 先進国ではネット通販で色々な物が購入できるので便利だ。 レントゲン撮影なら確実だが、個人で手に入る代物では無いので諦めた。 大体の場所は分かったので、再び鏡に写して場所を探す。 すると薄っすらと細い線が見受けられた。ここが追跡装置が埋め込まれた手術跡に違
遮断カバーを付けて店に入り、道路に面したボックスを割り当てて貰う。 そこから道路を見張りながらカラオケを歌っていた。 三十分ぐらい歌っていたが彼らが現れないのを確認すると遮断カバーを外してみた。 ロシアのラップ歌手の歌を歌っていると、彼らがやってくるのが見えた。(どうやら遮断カバーは機能しているようだな) ディミトリは不審車を見ながらニヤリと笑った。 何故こんな面倒な事をしているのか言うと、こちらが追跡装置の存在を知っていると思わせないためだ。 カラオケボックスに入っているので、電波が不調だったのだと勘違いさせるためだ。 でなければ金の無い高校生カップルがラブホ代わりにしてる所なんぞに来ない。(結果は上々…… 帰るか、ここは臭くて叶わない……) 店を出ようとしたら大串が彼女と来店したところだった。 向こうは『うげっ』とした顔をしていたが、ディミトリは爽やかに挨拶して別れた。「何アレ、一人カラオケってダサくない?」「よせっ……」「どうしたの?」「良いから……」 そんな会話を背にしながらディミトリは帰っていった。勿論、不審車も距離を保って付いていった。 帰宅したディミトリは鏑木医師のスケジュールを思い出そうとしていた。 家に帰るより前に侵入して、色々と下調べをしたかったからだ。今夜は当直で留守にしているはず。 帰宅するのは明日の夕方以降であるはずだ。(御宅訪問は夜中だな……) 医者の自宅に押し入った。玄関の所に警備会社のシールが貼られているのが見えている。 金持ちだし防犯に気を使うのは当然だろうと考える。 警備会社の防犯システムとは窓などに振動センサーが付けられている。 つまり、ソッと開けてもセンサーが反応して警備会社に通報が行ってしまうのだ。 だが、ディミトリも対処法はいくつも知っている。強襲の作戦時にはセンサーに反応しない場所を調べてから入るからだ。 今回は二階の屋根裏部屋だ。そこには通気口があり、年中開いているのは見ていたからだ。 雨樋を使って屋上に上がり、天井裏にある納戸の窓から侵入してやった。(これじゃあ、まるで猿だな) 自分の事をそんなに風に例えてクスクス笑ってしまった。 家の中に侵入したディミトリは家探しをした。コレと言って目的が有るわけではないが手がかりぐらい欲しかったのだ。 だが、綺麗に
「若森くんじゃないかね…… 君こそ、何でここに居るのかね?」 だが、ディミトリを見て少し驚いたようだが冷静さを取り戻した。 鏑木医師は盛んに外の様子を気にしている。「見張りのことを気にしているんですか?」「……」「大丈夫」「連中は俺がどこに居るのか分からないようにしてあるんだよ」 ディミトリは左腕をまくってみせた。上腕には遮断カバーが巻かれていた。「それは……」「ああ、追跡装置が此処に埋まってるんだろ?」 ディミトリがニヤリと笑ってみせた。鏑木医師は明らかに動揺していた。 ここで知らないふりをするようならディミトリの勘違いだったが彼は分かっているようだ。「大丈夫、電波が出ていないのは確認してあるからさ……」「……」「ファンクラブのおっちゃんたちは俺が自宅に居ると思って安心しているのさ」「……」 鏑木医師は苦虫を噛み潰したような表情を浮かべている。「さあ、知ってることを教えてもらおうか……」「な、なんの話だ!」 鏑木医師は知らない振りをしようとしている。「おいおい…… この段階で惚けても無駄だよ……」「俺は何もしらんぞっ!」 鏑木医師はなおも白を切り通そうとした。だが、無駄だ。「俺が元々誰だかは知ってるんだろ?」「……」「じゃあ、元の商売も知っている訳だ……」「優しく聞いて欲しいのか、激しく聞いて欲しいのか…… どっちだ?」 ディミトリの手には自作のスタンガンが握られている。「俺は激しい方が好みだがな……」 スタンガンをバチバチ言わせながら詰め寄ってみた。「わ、私は頼まれて『クラックコア』の経過観察をしていただけだ……」 鏑木医師は動揺を見せ始めた。やはり、この手の人種には目に見える暴力の方が効果があるようだ。 日頃から持て囃されているので、悪意を向けられることに慣れていない。そして、尋問されることにも慣れていない。 少し脅すだけで簡単に口を割ってしまう。「クラックコア?」 ディミトリは聞き慣れない用語に戸惑ってしまった。 詳しく話をさせようと、ディミトリが鏑木医師に一歩近づいた。バスッ 不意に鈍い音が窓から響いた。見ると窓に小さな穴が空いている。 それと同時に鏑木医師の頭が半分消し飛んでいくのが見えたのだ。(狙撃っ!) ディミトリはすぐさま床に伏せて、這いずって窓際に移動した。 状
鏑木医師の自宅。 狙撃手はひとブロック先のマンションあたりと見当を付けた。距離にして六百メートルくらいだろう。 これだけ遠いと双眼鏡でも無いと確認が出来ない。(まいったね……) ディミトリは傍にあったクッションに帽子を被せて窓から出してみた。 すると五秒ぐらいしてから帽子が撃ち抜かれた。銃弾を発射した音は聞こえてこない。 ライフルの銃撃音は結構大きいものだ。それが、聞こえないということは減音器を装着してるのだろう。(中々の腕前だな……) 撃ち抜かれた帽子を見ながらディミトリは感心した。(でも、狙撃手は一人きりだな……) 狙撃を行うためのスコープは視野が狭い。だから、帽子を撃つのに時間がかかっていたのだろうと推測した。 軍隊の狙撃はスポッターと呼ばれる兵隊が傍に付いている。狙撃手の視野の狭さを補佐する為だ。 スポッターが居るのなら五秒も掛かるはずがないとディミトリは結論づけたのだ。(つまり、少人数の襲撃チームというわけか……) やってくるのは二人組の男たち。顔の所に何やら四角いゴーグルを掛けているように見える。 それはディミトリにも馴染みのものだった。(暗視装置!) 狙撃する者と襲撃する者に別れている。八人ぐらいの部隊だろうなと当たりを付けた。 これは特殊部隊が運用される単位に近かった。(間違いなく厄介な連中だな……) 家の中に入ってきたらしい。しかし、男たちは音を立てなかった。(この足運び方法は…… 兵隊だな……) 戦場の最前線を思い出すようだ。(あのヒリヒリとした熱い空気が、空間に充満している感じ……) ディミトリは嬉しくて爆発しそうだった。自分の居場所だからだ。(嬉しいね…… よしっ今夜は丁寧に君たちを殺してあげるよっ!!) ディミトリがニタリと笑った。無垢の市民相手では無いし、ちょっと腕に覚えがある程度のチンピラでは無い。 プロの殺戮者が相手になるのだ。手加減せずに兵隊時代に培った技術で戦えるのが嬉しいようだ。(まあ、これが本来の俺だ……) まず、手前の男から片付ける事にした。壁際に張り付き男が近づくのを待ち構えた。 殺意が静かに動いてる感じがする。 やがて銃を構えた男がディミトリの目の前に現れた。「ロックンロール(戦闘開始)」 暗闇からディミトリの声が響いた。男はぎょっとしたように立ち止まっ
(装備は警察の突撃部隊の奴に似てるな……) すると廊下の方からミシリと音が聞こえた。二人目だ。軍隊はツーマンセルと呼ばれる二人組で行動するのが常だ。 ディミトリは再び壁に張り付いた。この後、相手は鏡で部屋の様子を見るはずだ。その時に隙が生じる。 少しだけ待つとディミトリの望んだ展開になってきた。小さな手鏡が壁の向こうから現れたのだ。 ディミトリはしゃがんだ姿勢のまま、壁の向こうに銃だけを突き出し。三発ほど連続で撃ち込んだ。「ぐあっ!」 悲鳴にも似たうめき声が聞こえた。どうやら命中したらしい。 ディミトリは寝転んだまま、身体を壁からはみ出さ連射させる。「あうぅぅぅ……」 もうひとりの男は片足を撃ち抜かれて、片膝を付いた状態でいる。 ディミトリは手に持っていた拳銃で相手の暗視装置ごと撃ち抜いてやった。(こいつの装備は後で回収しよう……) 一人目が耳に付けていたイヤホンを外して聞いてみた。情報収集の為だ。『A隊怎麼了?(Aチームどうした?)』(え? 中国語!?) ディミトリは中国語を知っている訳ではない。何となくそんな感じがするだけだ。 もちろん無線の中を飛び交っていたのは中国語だ。『應答(応答しろ)』『拘束了目標嗎?(目標を拘束したか?)』『應答(応答しろ)』 Aチームというワードは理解できた。恐らくはディミトリが片付けた二人の事であろう。 うめき声の後で応答が無くなれば何かが有ったと考えるのは当然だ。『A隊沉默(Aチーム沈黙)』『出乎預料的事項發生(想定外の事項が発生)』『我是接近的男人想為目標(目標に接近した男だと思います)』『B隊那個傢伙也壓制(Bチームはそいつも制圧しろ)』『了解(了解)』 そして今度はBチームのワードが出てきた。(Aが居るという事はBもあるって事か……) 普通に考えれば様子を見に行かせるのだろう。 最低でも後二人遊んでもらえる。ディミトリはニヤリと笑った。ガタンッ 二階で物音が響いた。何かを落としたような音だ。 きっと、Bチームは二階の捜索を担当していたのだろう。 ディミトリは廊下を素早く移動して、階段横にある納戸に入った。待ち伏せするためだ。 Bチームの二人はゆっくりと慎重に階段を下りてきた。 そして、連絡が取れなくなったAチームが居るはずの、リビングに向かおうとしてい
二人の死体から装備などを外し始める。全員が同じ装備を付けていた。(折角、装備はそれっぽいのを用意したのにな……) 何だか呆気無く片付いてしまったからだ。これは彼らの練度が足りないからではない。 実戦経験が無いので、どこを見て警戒しなければ成らないのかが分からなかったのだ。 これが米軍やロシアなどの、実戦経験豊富な兵隊相手だったら一人では無理だっただろう。(まあ、いいや) 兎に角、ディミトリは短機関銃と拳銃と弾薬を手に入れた。 軍用の暗視装置や小物たちもだ。これは想定外の収穫だった。『B隊怎麼了?(Bチームどうした?)』『壓制了目標嗎?(目標を制圧したか?)』『應答(応答しろ)』 無線の相手は混乱しているようだ。(医者を始末しに来たんじゃなくて攫いに来た感じか……) 鏑木医師を葬り去るだけなら狙撃して死体回収だけで済んだはずだ。 ところが重装備のチームを待機させていたのは、誘拐を企てていたに違いないとディミトリは結論づけた。(じゃあ、何故鏑木医師を射殺したんだ?) ここで『クラックコア』の単語が頭に浮かんだ。 恐らくは、彼らは『クラックコア』の事が露見されるのを好まないに違いない。(ん? 何で鏑木医師が『クラックコア』の単語を口にしたのを知っている?) ディミトリは室内が盗聴されている事に気がついた。可能性が高いのは携帯電話であろうなと考えた。 何しろ自分も携帯電話を使った盗聴をやっているからだ。 これだけの装備を用意出来る連中がやらないわけが無い。『狙擊手告知情況(狙撃手は様子を知らせろ)』『很好地看不見(良く見えない)』『……!……』 無線機の相手が盛んに怒鳴っている。言葉が分からなくと相手が相当苛立っているのが理解できるぐらいだ。 武器を持たないはずの医者を攫おうとしたら反撃されたのだ。 子供のお使い並みに簡単な仕事だったはずだ。なのに襲撃部隊は壊滅状態に成ってしまったのだから無理もない。(引き上げどきだな……) 彼らの目的は鏑木医師の拘束だったに違いない。 目的が達成されていない以上、増援が駆けつける可能性が高い。 もう少し戦いたかったが深追いは禁物だろう。 そろそろ撤収してしまわないと動きが取れなくなってしまう。(これがジョーカーで無ければいいんだがな……) ディミトリは鏑木医師宅の裏側
「ぐあっ!」「うわっ!」 ジャンたちは急な発光に気を取られてしまった。 一方、コインを指に挟んだまま発火させた男は、親指と人差指が半分無くなってしまっていた。急激だったので指を放すタイミングを失ってしまっていたのであろう。「!」 ディミトリは相手が油断した空きを逃さなかった。反撃の開始だ。 相手のベルトに刺さっていた銃を奪い、ジャンたちに向かって連続で射撃した。正確に命中する必要は無い。相手の視界が回復する前に行動不能になってほしいだけだ。 弾丸はジャンや手下たちの腹に命中したようだった。 それから、後ろに居た男の頭を撃ち抜いた。椅子に座ったままだったので、顎の下から頭を撃ち抜くような感じだ。 男の脳みそが天井に向かって飛散していく。 室内に居た全員が倒れたすきに、ディミトリはナイフを使って手足の結束バンドを外した。それからジャンの手下たちのとどめを刺して回った。 ジャンは腹に当たっていたと思ったが逃げてしまっていた。中々に逃げ足が速い男だ。 しかし、ディミトリは追いかけようとはせずに博士の所に歩み寄った。 博士にも弾幕の一発が当たっているらしく肩から血を流していた。「俺の記憶とやらは何処にあるんだ?」「わ…… わしの研究所だ……」 いきなりの展開に腰が抜けてしまったのか、博士は床に座り込んだままだった。 荒事をするのは得意だが、されるのは苦手なタイプなのだろう。「研究所の何処だ?」「……」 博士は質問に黙り込んでしまった。ディミトリは博士の傍に座り込んで顔を覗き込んだ。だが、博士は黙ったままだ。 ディミトリは銃痕に指を入れてかき回してやった。博士の口から鋭い悲鳴があがる。「私の研究室にあるサーバーの中だ。 Q-UCAと書かれているハードディスクの中身がそうだ!」「ふん」 知りたいことを聞いたディミトリは立ち上がった。(さて、ジャンの奴を逃しちまった……) 自分の事を散々追いかけ回した彼には、是非とも銃弾を大量にプレゼントしてやりたかった。 だが、ここにはジャンの手下が沢山居るはずだ。相手のテリトリーで戦うような間抜けではない。「怖いお友達が来る前に逃げ出すか……」 ディミトリは倒れているアオイを助け起こして部屋を出ていった。 もちろん、博士も連れて行く事にした。聞きたいことが他にもあるからだ。 ディミ
「早くしないと君の魂はタダヤスから消えてしまうよ……」「……」 そう言うとニヤリと笑った。それでもディミトリは黙ったままだ。「自白剤を使いますか?」 ジャンは時間が惜しいので、さっさと自白させようと薬を使うことを提案してきた。 自白剤とは対象者を意識を朦朧とした状態にする為の薬剤だ。 人は意識が朦朧としてくると、質問者に抗することが出来なくなり、機械的に質問者の問いに答えるだけとなる。 しかし、副作用も酷く自白の中に対象者の妄想が含まれる場合も多いので信頼性が低くなってしまう。捜査機関などでは使われることが少ない薬剤だった。「そんな事をしたら折角の記憶が無くなるよ?」 博士が素っ気無く答えた。彼からすれば記憶に関する障害をもたらす薬品など論外なのだろう。 それは自分の研究成果が台無しになる事を意味する。金も研究成果も欲しい欲張りな性格なのだろう。「それに彼は拷問に対処するための訓練を受けているんだよ」 博士はディミトリの軍にいた時の経歴も掌握していた。「その女の子を痛めつけ給え、彼はきっと助けようとするだろう」 博士がアオイを指差した。恐らくモロモフ号の事も知っているのだろう。 アオイには特別な思い入れは無いが、自分の所為で他人が痛めつけられるのは気分の良い物では無いのは確かだ。 やっと出番が来たと思ったジャンはアオイをディミトリの前に連れてくる。 そしてジャンはおもむろにアオイを殴りつけた。殴られたアオイは転倒してしまう。「やめろっ!」「話す気になったかね?」 博士はニヤニヤしたまま聞いてくる。ジャンも手下たちも同様だった。「彼女は関係無いだろうがっ!」「相手のウィークポイントを責めるのが尋問のイロハだろ?」 そう言うとジャンはアオイの頬を再び殴りつけた。アオイの鼻から出る鼻血の量が増えてしまった。「分かった、分かった…… 教えるから辞めてくれ」 ディミトリが仕方がないので暗証番号を教えると伝えた。 ジャンと博士はお互いの顔を見てニヤリと笑った。 ジャンが手下に顎で指示をすると、手下はノートパソコンをディミトリの前に持ってきた。「手を動かせるようにしろ」 ノートパソコンを前にしたディミトリは言った。操作する為だ。「駄目だね。 お前さんの手癖の悪さはよく知ってるよ」 ジャンがニヤニヤしながら言った。「
「俺たちに任せてくれ! 三十分で吐かせて見せます!」「ああ、タップリ目に痛い目に合わせてやりますよ!」 部下たちが口々に言い募った。仲間を殺られたのが悔しいらしい。 それに、部下たちはディミトリの正体を知らないようだ。見た目が生意気な小僧に騙されているのだろう。「バカヤロー。 ぶん殴って白状する玉じゃねぇんだよ!」 ジャンは部下の方に向いて怒鳴った。 ディミトリは元兵士で拷問への対処法を熟知しているからだ。もちろん、限界が有るのだろうが、それを確かめるには膨大な時間を浪費しなくてはならなくなる。 ジャンはディミトリの正体を知っているので、無駄な時間は使いたくないと考えていたのだ。「あの女を連れてこい!」 部屋の外から女が一人連れて来られた。片腕を乱暴に掴まれて部屋の中に引き摺られるように入ってきた。 それはアオイだ。やはり捕まってしまっていたようだった。 アオイが連れてこられるのと一緒に初老の男性が入ってきた。「やあ、若森くん。 相変わらず元気そうだね」 彼はニコニコしながらディミトリに話しかけて来た。「君の活躍は色々と聞いてるよ」「……」「それともデュマと呼んだ方が馴染みが良いかね?」 彼はディミトリの渾名すら知っていた。「アンタ、誰?」 ディミトリは興味無さそうに聞いてみた。本当は興味津々だが、この相手に弱みを見せるのは拙いと感じているからだ。 情報の引き換えと同時に何を要求されるのか分かった物では無い。油断ならない相手だと判断したのであった。「私の名前は鶴ケ崎雄一郎(つるがさきゆういちろう)」 初老の男は長机の上にあるディミトリの私物を手に取って眺めながら答えた。「君の手術を担当した脳科学者さ……」 彼がディミトリに脳移植をした博士だったのだ。「君とは手術が終わった時に一度逢ってるんだが…… 覚えてないみたいだね」「……」 そう言ってニコッリと微笑んだ。ディミトリは黙ったままだった。本当に記憶に無いからだ。 だが、想定内であったのだろう。博士はニコニコとしている。ディミトリの反応を楽しんでいるようであった。「さて、君には質問が幾つか有るんだが……」 博士はディミトリの傍に立ち、見下ろしながら質問を始めた。「さて……」「聞く所によると君は麻薬組織の売上金。 百億ドル(約一兆円)を掻っさらったそうじ
何処かの倉庫。 ディミトリは倉庫と思われる場所に一人で居た。 その顔は腫れ上がっており、片目が巧く見えないようだった。口や鼻から出た血液は乾いて皮膚にへばり付いている。 恐らく仲間をやられた報復で、散々殴られていたようだ。(くそっ……) 気が付いたディミトリは腕を動かそうとした。だが、出来ないでもがいていた。 安物っぽいパイプ椅子に両手両足を拘束されていた。両手両足をそれぞれ別のパイプに拘束バンドで止められているのだ。 これでは解いて逃げ出すのに時間が掛かり過ぎてしまう。 彼の逃げ足が早いことを、灰色狼の連中は知っているのだろう。(身体が動かねぇな……) 部屋には中央に灯りが一つだけ点いていた。壁際に監視カメラがある。室内に見張りが居ないのはこれで監視しているのだろう。 入り口には長机が置かれてあり、その上にディミトリの私物が並べられている。 暫くすると入口のドアが開いて何人かの男たちが入ってきた。 ディミトリが意識を取り戻したのに気が付いたらしい。「コイツを殴るなって言ったろ?」 派手なシャツを着た男が、ディミトリの様子を見て怒鳴った。ディミトリが怪我をしているのが気に入らないらしい。「すいません……」「コイツにケンジを殺られたんで…… つい……」 何だか派手なシャツを着た男と、スーツ姿の男二人がやり取りをしている。 ケンジとは誰なのか分からないが、ディミトリが殺った奴の一人であるのは間違いない。 シャツの男がコイツラの頭目だろう。(じゃあ、コイツが張栄佑(ジャン・ロンヨウ)か……) ジャンは灰色狼の頭目だとケリアンが言っていた。そして、目的の為には手段を選ばない男だとも聞いている。 性格が冷酷で厄介な相手であるのは間違いない。「特に顔を殴るのは良くない……」 ジャンは座らされているディミトリの周りをゆっくりと歩きながら言った。ディミトリの怪我の具合を確認しているのだろう。 見た目は酷いが死ぬことは無さそうだ。 ジャンが歩く様子をディミトリは目で追いかけながら睨みつけていた。「もし記憶が飛んでいたら、今までの苦労が水の泡に成っちまうからな」 そう言って笑いながらディミトリの頭を掴んで自分に向けさせた。そして顔を近づけてディミトリの目を覗き込んだ。 まるで相手の深淵を汲み上げようとするような鋭い目つきだ。
その場に居たパチンコの客たちは、一瞬に呆気に取られてしまっていた。だが、直ぐに店内は悲鳴と怒号に包まれていく。「え?」「ええ!?」「ちょっ!」「ああーーーっ! 俺のドル箱に何をする!」 誰かが大声で喚いていた。それでも、彼らはパチンコのハンドルを握る手を緩めない。 リーチ(大当たりの前兆)が掛かるかも知れないからだ。緊急事態より眼の前にある台の去就の方が大事なのだろう。 普通の人とは感覚が違うのだからしょうがない。 そんな喧騒とは別に運転席でモゾモゾと動く影があった。「痛たたた……」 ディミトリだ。彼は無事だったようだ。すぐに自分の両手を握ったり開いたりして怪我の有無を確認していた。 足の無事を確かめようとして、顔が歪んでしまった。どうやら打ち所が悪い部分があったようだ。(ヤバイ…… 早く逃げないと……) ふと見るとディミトリは自分の銃の遊底が、引かれっぱなしになっているのに気がついた。弾丸を撃ち尽くしたのだ。 予備の弾倉も使い切っている。(コイツは何か得物を持ってないか……) 助手席で事切れている男の身体を触ってみた。すると男の懐にベレッタを見つけた。弾倉はフルに装填されている。 右手が銃床を握っているので取り出そうとしたのだろう。乗り込もうとした時に銃撃したのは正解だったようだ。 ディミトリは銃を奪い取ってから、予備の弾倉を探したが持っていなかった。(まあ良い。 これだけでも闘える……) そして、懐から狐のアイマスクを取り出して被った。(くそっ、玩具のアイマスクしか無いのかよ……) 本当は目出し帽で顔を隠したかった。だが、狐のアイマスクしか無かったのだ。 これはケリアンが手配してくれた車のシートポケットに入っていた物だ。恐らくシンウェイの物であろう。(無いよりマシか……) パチンコ店の至る所に監視カメラがあるのは承知している。それらの監視の目を誤魔化す必要が有るのだ。 これだけの大騒ぎを起こしたのだから、警察が乗り出すのは目に見えている。いずれバレるだろうが、今はまだ警察相手にする余裕が無い。時間稼ぎが目的だ。(時間を稼いで楽器ケースにでも隠れて外国に逃げるか……) ディミトリは足を少しだけ引き摺るように階段を下りていった。最早、痛みがどうのこうの言ってられない。 急がないと駐車場ビルから、奴らがすぐ
車は慌ててハンドルを切り替えしたが間に合わない。そのままフォークリフトに突っ込んでしまった。 ディミトリは咄嗟にシートベルトに腕を絡めて身構えた。こうしないと衝突のショックで車外に投げ出されてしまうからだ。 運転手は自分のシートベルトをしていなかったようだ。彼はフロントガラスに頭から突っ込んで窓枠ごと外に投げ出されていった。(畜生…… ツイてないぜ……) ディミトリは車の中からヨロヨロと抜け出した。追手の車が盛んにタイヤの音を響かせながら近づいて来ているからだ。 投げ出された運転手は跳ね飛ばしたフォークリフトの傍に倒れている。運転手の肩を揺さぶってみたが、彼は何も言わなくなっていた。 最初に現れたのは白い方の車だった。ディミトリは柱に隠れて立ち銃を構えた。 白い車の運転手は速度を緩めずに迫ってきた。そして運転席の窓から銃を突き出している。(それは無理だ) ディミトリは運転席に向かって引き金を引いた。三発程撃つと運転席が血で染まり、車は停車していた車を巻き込んで停車した。 その脇を黒いSUVはすり抜けてディミトリに迫ってきた。(邪魔っ!) ディミトリは車に向かって銃を撃つと同時に停車した車に向かって走り出した。二発は当たったようだが何事もなく走っている。 黒いSUVは壁際まで走って反転しようとしていた。 ディミトリが車の中を覗き込むと、運転手は絶命しているらしかった。助手席にもうひとり男が居た。怪我をしているらしく呻いていた。時間が無いので銃撃して永久に黙らせてやった。(お前も邪魔っ!) 運転席から運転手の死体を外に放り出すと乗り込んで走らせる。バックミラーを見ると直ぐ傍まで黒いSUVはやって来ている。 車を運転しながら逃走経路を色々と考えたが名案が浮かばない。その間にも黒いSUVから銃弾が飛んできている。 駐車場ビルの同じ階を二台の車は競り合うように走り続けた。 もちろん、ディミトリも銃で反撃している。車のタイヤの軋む音と銃の発射音がビル内に鳴り響いていた。(くそっ、サプレッサーを外したのに全然当たらないっ!) 追跡している車を銃撃しているが肩越しなので当たらない。そこでサイドブレーキを引いて車をサイドターンさせた。 そして、ドアを開けたままバックで下がり、停めてあった車でドアを弾き飛ばした。(よっしゃ、これで銃で闘
住宅街。 ディミトリは後ろを振り返って追跡している車を確認した。まるで他の車を蹴散らすかのように突進する二台が見える。『灰色の車と黒のSUVが付いてきている!』『分かっている。 しっかり掴まっていてくれ……』 運転手はバックミラーをちらりと見てアクセルを踏んだ。座席に押し付けられる具合で、加速されたのをディミトリは感じとった。 ディミトリは弾倉を交換した。そして、何気なくサプレッサーを見るとひび割れているのが見えた。(チッ、コレが原因か……) 弾道が安定しないのは整備不良だと思っていたが勘違いのようだった。ひび割れから発射ガスが漏れて銃弾がぶれてしまったのだろう。ディミトリはサッサとサプレッサーを外してしまった。 その間にもディミトリたちが乗る車は住宅街を駆け抜けていく。追跡車は引き離されまいと加速してきた。 そんな、無茶な運転をする三台の前に、運送業者のトラックが横合いから出てきた。『ヤバイっ!』 咄嗟にハンドルを切り、トラックをギリギリで躱していく。その後を二台の車が同じ様に走っていった。 自分のトラックの鼻先をすり抜けていくので運転手が驚愕の表情を浮かべていた。 だが、安心したのも束の間。今度は交通量の多そうな新道が前方に見えている。『交差点で曲がるから掴まっていてくれっ!』 運転手は怒鳴るとサイドブレーキを引いて、車を横滑りさせ始めた。そして、新道の交差点内に侵入すると同時にアクセルを踏み込んだ。車は交差点を強引に曲がっていった。 後続した追跡者も同じ様に曲がろうとしたが、ハンドルを切り過ぎたのか車が違う方向に鼻先を向けてしまっている。 いきなり乱入してきた乱暴者たちに、普通に走っていた車からクラクションが鳴らされていた。『くそっ! 前からも来やがったっ!』 運転手が怒鳴った。進行方向に見える正面の交差点を強引に曲がってくる車が見えた。 敵の新手であろう。反対車線を猛烈な勢いで逆走してくる。(……) 逃げ込めそうな小道は無い。あるのは駐車場ビルしか無い様だ。 ディミトリたちの乗った車は、パチンコ屋に付属しているらしい駐車ビルに逃げ込んだ。追跡車も続いて飛び込んでいく。 その駐車場ビルは三階建てで、各階に六十台位は駐車できる中規模のものだ。パチンコ屋とは二階部分に通路が繋がっている。『拙いな……』 ディミト
ディミトリは携帯電話を取り出してケリアンに電話を掛けた。『ケリアンさん……』『どうしましたか?』『今、車がドローンに追跡されてます。 貴方の指図じゃないですよね?』 ディミトリは念の為に尋ねてみた。ひょっとしたら護衛用の監視かも知れないと考えたからだ。『私は知らないです……』『そうですか』『はい、灰色狼が貴方の行動を見張る為に飛ばしているのでしょう……』『恐らく……』 裏社会の長いケリアンはドローンの意図を言い当てた。ディミトリも同じ意見だった。『ケリアンさん。 そこは直ぐに引き上げた方が良いですよ』『ああ、私も危険な匂いがする。 そちらも気を付けて……』『はい、僕が居ないので彼らは気兼ねなく銃を使って襲撃するでしょうからね』 ディミトリの話で自分に危険が迫っている事に気が付いたケリアンはそう言って電話を切った。(俺がアオイの救出に向かったのを知っているはず……) ディミトリが居ない隙に乗じて、アオイたちを人質に取ろうとする可能性があるのだ。 ケリアンとの電話が終わった時に、横合いにバイクが並走して来た。中型のバイクで運転手は一人だけだ。 バイクは追い抜くわけでなく、並走して車内をチラチラ見始めた。『お客さんだ……』 ディミトリは呑気に世間話をしている二人に声をかけた。 バイクの行動にピンと来る物があった。ディミトリが居るかどうかの確認であろう。『え?』 そう言うと運転手は自分の右側に顔を向けた。バイクを確認しようとしたのだ。 後部座席のディミトリを確認したバイクの運転手は懐から銃を取り出した。『危ないっ!』 ディミトリは叫ぶのと銃撃は同時だったようだ。 運転手側の窓が砕け散って、運転手の脳やら髪の毛やらがフロントガラスにへばりついた。 それを見ながらディミトリは自分の銃を取り出した。モロモフ号でかっぱらった奴だ。(くそっ! なんてせっかちな連中なんだ!) ディミトリは咄嗟に後部ドアの下側に屈み、自分の銃で窓越しにバイクを銃撃した。窓ガラスが車内に飛び散る。 当たるかどうかでは無く、牽制の為に銃弾をバラ撒いたのだ。『運転を!』 ディミトリは叫ぶが助手席の男は顔を伏せたままだ。銃弾が自分目指して放たれているので仕方が無い所だ。 片手でハンドルを握っているが、前を見てるわけではない。このままでは事故っ
『じゃあ、今の灰色狼を仕切っているのは誰ですか?』『張栄佑(ジャン・ロンヨウ)だと思う』『どういう人物ですか?』『中国の東北地方を根城にしている黒社会のボスだ。 実際は公安部の工作員だと睨んでいるがね』『中々複雑なんですね』『俺はジャンに話を持ちかけたのがシンだと睨んでいる』『シンの画像は有りますか?』『こんなのしか無いが……』 そう言って携帯電話の画像を見せて来た。一見すると優しそうなおじさん風だ。隠れ蓑にするには丁度良さげな風貌だった。『その場所に下見に行きたいので連れて行って貰えませんか?』 今回は荒事になるのは目に見えている。まず、敵が何人くらいいるのか位は知っておきたい。 暫く、地図を睨みつけた後でケリアンに頼み事をした。自転車で行くには距離が有るからだ。 こういう時には子供の身体である事が恨めしく思うのだった。『ああ、良いだろう。 部下に送らせよう……』 ケリアンが部下を二人付けてくれた。何れも軍隊出身なので当てになると言っていた。 車は普通の乗用車だ。目立たないようにと配慮してくれたらしい。『英語は?』『大丈夫ですよ。 坊っちゃん』 二人共英語は大丈夫だと聞いて安心した。自分の拙い中国語では心許ないからだ。 道中、車の中で二人に聞くと、灰色狼のアジトを見に行くだけとしか聞いてないようだ。『あの、質問しても良いかな?』『ああ、良いよ……』 運転席の男が質問してきた。『あの物騒な連中と知り合いなんですか?』 彼らは香港から日本に派遣されているらしかった。灰色狼の荒っぽい仕事のやり方は彼らも知っているようだ。『どちらかと言うと、向こうの連中の片思いさ……』 ディミトリはそれだけしか言わなかった。偵察が目的なので彼らに詳しく説明する気が無かったのだ。 ボスに少年をアジトが見える所まで連れて行って来いと言われ不思議に思っているらしかった。『あの連中は直ぐに青龍刀を出して振り回して来る言うからな……』『格好はいっちょ前だけど、強く無いって話を聞いたぞ?』『でも、シェンたちがやられちまったんだろ?』『不意を突かれたんだろ……』『普通は命までは取らないもんだよ。 話し合いの余地が無くなっちまうからな』『日本には温い組織しか無いから加減が分からないんだろうよ』 車の中で男たちは気楽にお喋りをしていた。